禺画像]
道明寺桜もち
作り方
材料 10個分
@ 水180tに食紅を少し入れて道明寺
粉を入れる。
ラップをしてレンジで5分蒸らす。
ラップをはずしてふきんに変えて10分蒸
らす。
A 砂糖大さじ2杯を加えて混ぜ合わせ
る。
B あんを10等分にする。
C 道明寺も10等分にする。
D 道明寺を手のひらに広げて、中心にあ
んを置く。
あんを包み込み丸く形を整える。
E 桜の葉をさっと洗って塩抜きし、Dに包めば、出来上がり。
道明寺粉・・・・・・・・・・・・120グラム
水・・・・・・・・・・・・・・180t
食紅・・・・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ2
あんこ・・・・・・・・・・・・150グラム
桜の葉の塩漬け・・・・10枚
菱形三色ずし
材料 4人分
作り方
@ 3色の酢めしを用意し、それぞれ4等
分する。
A 牛乳パックの上部と底を切り落とし、
長さを4等分して4つの枠を作り、手で押さ
えて菱形にする。
B Aの内側を軽く水でぬらし、ラップを敷
いたバットの上に並べ、ピンク色の酢めし
を1/4量入れる。スプーンなどで厚みを
均等にして、表面を平らにならす。続いて
緑色の酢めし・白い酢めしの順に、厚みを
均等にして平らにならしながら詰める。
C 上下を返して器にのせ、スプーンなど
で上面を押さえながら枠をはずす。
えび・木の芽を飾る。
酢めし・・・・・・・・・2合分
野沢菜漬け・・・50グラム
えびそぼろ(市販)・・・50グラム
むきえび(ゆでる)・・・・・・・・・8尾
塩・・・・・・・・・少々
木の芽・・・・・・・・・適宜
※ 今回(写真)は、卵そぼろにしました。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。